猫背改善ストレッチ
|前回は、
「猫背を直そうと背筋を伸ばしても、
カラダの前側の筋肉がかたくなっていては、
きつくてその姿勢を維持できない
まずは、前側の筋肉、特に胸の筋肉を
ゆるめる必要がある」
とお話しました。
今日は具体的に、筋肉をゆるめる
方法をお伝えします。
胸の筋肉が硬くなると、
肩が内側に巻き込まれるようになります。
このような姿勢は、
猫背で見た目が悪いですが、
それ以外にも、呼吸が浅くなって
疲れやすくなったり、眠りが浅くなる
場合もあります。
快適なカラダを維持するためにも、
今回紹介する方法を実践してみて
ください。
では具体的な方法です。
胸の筋肉と一言で言っても、
胸にはいくつかの筋肉があります。
その中でも、小胸筋と大胸筋を
ゆるめるストレッチを紹介します。
【小胸筋のストレッチ】
1:壁かテーブルに肩幅、または
それよりやや広めで手をつく
2:お腹を締めて上半身をまっすぐにする
3:息を吐きながら、上半身をまっすぐ
にしたまま、お辞儀をするように
カラダを沈める
(頭とお尻を引き離すイメージで行う)
4:一番下で3つ深呼吸を行う
※肩に痛みが出る場合は中止してください
【大胸筋のストレッチ】
1:両手を後ろで組む
2:肘を伸ばす
(可能なら手をお尻から離す)
3:大きく息を吸って胸を開き、
吐いて肩を落とす
(肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せる)
4:3の状態で3つ深呼吸を行う
※肩に痛みが出る場合は中止してください
以上がカラダの前側、
胸の筋肉のストレッチです。
猫背を改善するためには、
胸以外にもゆるめたほうがよい
筋肉がありますが、
まずは胸の筋肉をゆるめてみてください。
ストレッチには、リラックス効果が
あるので、寝る前に行うと、
睡眠に良い影響があります。
ぜひ、今晩寝る前に行なってくださいね。
では次回は、【背筋の伸ばし方】
についてお話します。
多くの人が、背筋を伸ばそうとすると
ある部分ばかり使ってしまっているため、
きれいな姿勢を維持することができません。
きれいな姿勢を維持するためには
“ある部分”を意識する必要があります。
詳しくは次回。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。