デスクワークと骨盤のゆがみ その2
|こんばんは
パーソナルトレーナーの宍戸です。
前回は、デスクワークと
骨盤のゆがみの関係として、
「座り方が悪いと骨盤がゆがみ
腰痛を引き起こすので、
座り方に注意する必要がある」
ただし、
「座り方を注意しても、
骨盤が崩れて固定された場合は
腰痛がなかなか改善しない」
とお伝えしました。
今回は、骨盤のゆがみが
固定された場合の改善法
を話していきます。
骨盤が崩れて固定されてしまったら、
次のステップでアプローチしていきます。
—————————————-
1.崩れた骨盤を整える
2.整った状態を筋肉でしめてキープする
—————————————-
詳しく見ていきます。
◆ステップ1
『崩れた骨盤を整える』
まずは骨盤をゆるめます。
骨盤をゆるめると言っても、
骨は形が変わらないので、
実際は仙腸関節の調整を行います。
調整のやり方はいろいろあります。
整体やカイロの骨盤矯正が
メジャーだと思いますが、
エクササイズでも骨盤は
整えることができます。
わたし自身あるエクササイズ
で骨盤を整えていますが、
特にデクスワーカーの方は、
この方法でちょっと動いただけで
腰の動きがよくなります。
たとえば、腰のハリが軽減し
前屈で床に指先しかつかなかった方が
手の平まで着くこともあります。
ステップ1で腰は楽になりますが、
ここで終わってしまうと
すぐにゆがみが戻ってしまいます。
整った状態をキープするには
次のステップ2が必要です。
—————————————-
◆ステップ2
『整った状態を筋肉でしめてキープする』
正しい位置に整えたら、
次は筋肉でしめてキープさせます。
実はこれが非常に大切です。
特に骨盤のゆがみは、
腰部のインナーマッスルに
問題を起こすケース多いので、
この部分をトレーニングしていきます。
具体的には、
片側がうまく力が入らないなどの
左右のアンバランスを改善したり、
弱くなった部分を強化していきます。
ちなみに整体やカイロなどでは、
ゆがみを整えるまでしか行いません。
そのためすぐに戻ってしまうのです。
骨盤を整えた上で、
しっかりトレーニングしていく
ことが重要なのです。
わたしのパーソナルトレーニングでも、
この部分のトレーニングを行っていますが、
多くの方が効果を実感されています。
ちなみにふつうの背筋運動だと、
別のところまで使ってしまい
腰痛を悪化させることも
あるので注意してくださいね。
—————————————-
以上が骨盤のゆがみが
固定された場合の改善ステップでした。
例外として腰痛の状態によっては、
ステップ1でゆるめると
痛みが悪化する場合があります。
このときは別な方法を取ることもありますが、
基本は上記の2つのステップで行います。
どうしてもゆがみを整えることばかり
クローズアップされますが、
大切なのは筋肉でしめることです。
【筋肉でしめる】ことは、
他人の力ではどうにもできません。
トレーニングで自らの筋肉を
動かしてこそはじめて可能となります。
腰痛を根本的に解決したいなら
トレーニングです。
ただし、間違った方法は
マイナスになるので、
正しいやり方で行なってくださいね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。